ジュエリー職人井原一成です。創業35年、父子2代の職人による地元密着の宝石店です。
長い経験でジュエリーリフォームや宝石修理などの お客様の悩み(宝石への想い、物語、デザイン、予算など)を一緒に相談しながら解決できればと思います。
ひとくちに宝石修理と言いましても、方法がいくつかあります。方法は様々です。お客様の願い、想い出のつまった指輪を修理、リフォームさせていただいております。お気軽にご相談くださいね!!
28648
29216
28192
大きく開くように調整しました。
27734
27084
18金ダイヤブレスレットの、留め金具交換修理をさせていただきました。同じ金具は高いので、国産の大きめで丈夫な普及品で交換修理をさせていただきました。
このブレスレットのデザインは、超一流ブランドのデザイン。ブランドは100年を超える歴史の中で鍛えられた不朽のデザインを育んだデザインを参考したデザインで、ちょうど30年ほど前のバブル期に日本の職人さんが作ったものでしょう。先人たちは当時、時代に浮かれることなく真面目に仕事していたのでしょう。この頃の国産ジュエリーのように、後にも先にもこれほど完成度の高い量産品はもう作られないんじゃないかと思います。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
留め金具交換修理
24653
24976
26075
シルバーアクアマリンブレスレットの長さ調節と金具交換をしました。
切れたアンクレットのロー付け修理
26732
27450
29221
28195
28627
ブレスレットの
金具交換修理
27700
25248
24641
左端にカンを1つ足し、1p長くしました。
24888
25851
Ptブレスレットの新品仕上げ
24966
23490
Copyright (c) 2015 JEWELRY IHARA
ALL Right Reserved
26475
ルイヴィトンのシルバーブレスレット切れ直し修理させていただきました。
このブレスレットは始めてみました。よくキャバクラのお姉さまがつけていらっしゃりそうな(推測)Vのプチネックはよく見るのですが。
チェーンの修理の中でもこの編み方はレーザー溶接機で直すと、工程が格段に減りとっても早く修理が出来ます。タイミングによっては翌日お渡しも可能になってきましたが、忙しくなると出来ないので、その時のお楽しみに〜。建前でお時間いただきますが、遅くなると怒られますので、詠いません。早くできても絶対怒られませんので〜。
あなたのじゅえりーのお悩みを解決します。
ブランドジュエリーの修理
レーザー溶接修理
25199
24830
24485
25588
27067
28135
28542
28172
27684
Ptダイヤテニスブレスレットの留め金具修理をさせていただきました。ブレスレットの、毎日着け外しするときに押さえる部分が外れてしまいました。
金属をくっつける方法はいろいろありますが、代表的なものがロー付け。くっつける部分の隙間に、少し融点の低い金属を流し込んでくっつける。面でくっつくので強度が高いですが、施工時周辺が高温になります。レーザーロー付けは、直径0.2〜1mmの範囲でレーザーによって溶かしてくっつける。頼りになりそうですが、点でくっつくので案外強度はありません。
このブレスレットの修理は、ハイブリッド方式。レーザーで精密に場所を決めて仮付けし、それから強度のあるロー付け接合で修理させていただきました。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
テニスブレスレットの修理
留め金具の交換修理
27078
K18カルティエトリニティブレスレットを修理させていただきました。
フランスのブランドが、自由、平等、博愛を表すブレスレットを作るのは、とってもおしゃれで素敵ですね! 日本ならば日の丸弁当でしょうか?! 冗談はさておき、真ん中の3本の輪をつなぐブレスレットが擦れ、摩耗して切れてしまったようです。摩耗した部分何コマかを外して修理させていただきましたが、反対側も切れる可能性があるかもしれませんね。
カルティエとかシャネルとかのジュエリーを理解するために、図面に描くことがあるのですが、描くことによって、これが数学的な美しさなのかな? と思うことがあります。私は数学が苦手なので、どうしてそうなのかは説明できませんが・・・。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
ブランドジュエリーの修理
カルティエジュエリーの修理
24887
25236
24615
25830
26605
シルバーブレスレットを1コマ外し、カン修理しました。
27384
シルバークロムハーツブレスレットの2コマ外しをさせていただきました。
シルバーの修理は比較的むつかしいです。理由の一つは熱の伝わりが早いこと。一つはロー付けすると表面が真っ白になることです。そしてもう一つは、「シルバー」と刻印してあっても、表面にどんなコーティングがしてあるかわからないことがあるからです。
今回は、コマを外し、ロー付けし、磨き上げてから、表面のイブシ(黒さ加減)を復元させていただきました。
シルバー修理の見積もりは、上記の三つの理由から、電話やLINEではようしません。よろしゅうおたの申します〜。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
シルバージュエリーの修理
クロムハーツジュエリーの修理
24836
ティファニーのシルバーブレスレットをロー付け修理しました。
25217
24560
Pt&K18ブレスレットを9玉外して短くしました。
25762
26503
切れたK18YGバングルの修理
28561
29188
カルティエのK18WGダイヤブレスレットの修理
25277
切れたティファニーのシルバーブレスレットをロー付け修理しました。
24706
18金ダイヤブレスレットのお直しをさせていただきました。
他店で買われたものでも、中古で買われたものでも、メルカリで買われたものでも、喜んで修理させていただきます。ジュエリーを愛するお客さまのお悩みを解決します。
実をいうとこのブレスレット、修理させていただいたのは2回目で、前回の修理前の画像を確認すると、反対側が切れていました。あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
25302
シルバーブレスレットを2コマ外して短くしました。
23373
大阪府(大阪市・梅田・なんば)兵庫県(神戸市・淡路)京都府,奈良,和歌山,滋賀県(大津市)などの関西地方の方はもちろん、岡山県(倉敷)広島,鳥取(米子)愛媛(松山・今治・新居浜)香川(高松)高知,徳島,福岡県(小倉・天神・北九州)静岡(浜松)愛知(名古屋)三重(津・四日市)富山,石川(金沢)福井,東京,北海道など他府県の皆さまも多くご来店ご利用いただいております。
29205
K18ブレスレットの長さ調整させていただきました。お祖父さまからお父さま、お父さまからご子息へと、3世代受け継がれるキヘイブレスレットです。長く使っているとコマ同士が摩耗して長くなってきました。おそらくもともと20〜22センチ位だったブレスレットが、コマ同士摩耗して25センチになっていました。
ブレスレットの長さ、腕周りの長さを測り、12コマ外して19センチに合わせました。留め金具も寿命に近づいているため、気をつけてお使いいただき、異常があれば修理を提案差し上げました。あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
28181
27428
23449
28885
28405
27921
27180
26851
26876
K18ブレスレットを4コマ外して短くしました。
27540
24744
シルバーのブレスレットを短くしました。
25066
26282
23553
29229
29228
28667
28317
27522
28265
28863
27110
24743
シルバーのブレスレットを短くしました。
24194
25053
切れたK18アンクレットの
レーザー溶接修理
28741
26255
25313
27827
プラチナブレスレットを修理させていただきました。
大きな輪っかが切れて壊れたようです。もう一か所切れた場所があるはずなのですが、よくわかりませんでした。まま、あることなので修理を進めます。
単純なことを積み重ねて、規則性を出して美しく見せるブレスレット。どのような規則性かはわからないのですが、植物のツルとかそのようなものと共通点があるのかもしれません。芸術は自然の模倣と言われます。きっとそうでしょう。将来ヒマになったら、追求すると楽しいかもしれません。
その規則性にのっとりながら、仮組みして、確認できましたので、接合して修理完了しました。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
グッチのシルバーブレスレットのレーザー溶接修理
27508
26788
26154
切れたK18WG2連ブレスレットの修理
27109
25013
K18WGのミステリーセッティングダイヤブレスレットの、留め金具が取れたのを修理させていただきました。ミステリーセッティングというのは、宝石を表から見える爪を見えないようにして、石の裏と石座がかみ合うようなくぼみを作り留める石留め技法のことです。
石留めをするためにはダイヤモンドの研磨施設が必要で、私どもでは石留めすることができません。それに、石ははめ込んであるだけなのでとても外れやすく、また外れてしまうと石留めできません。超音波洗浄機で洗うだけでもダイヤがボロボロ落ちてしまいます。洗えないということはバーナーによるロー付けもできないのです。石裏の汚れが熱で焦げてダイヤが真っ黒になるからです。お預かりしたときもダイヤが6石外れていました。
とりあえず、今回の修理箇所の留め金具は何とか接合できましたが、もう少し頑丈にできればなぁと思った修理でございました。あなたのジュエリーのお悩みを解決したい。
他店で断られた難しい修理
23942
24742
シルバーのブレスレットを短くしました。
24044
26799
26167
25309
18金キヘイブレスレットを新品仕上げさせていただきました。重量およそ38グラムです。
18金が光らなくなる原因は、ひとつは表面の汚れ、もうひとつは表面の細かな傷、そしてもうひとつはおそらく18金の中の銅の成分が酸化してできるであろう、茶色い酸化膜。
汚れは洗剤で取れますが、細かな傷はバフ研磨で磨き去ります。磨くということは、当然金属が減ります。今回の場合で0.1gくらいだったと思います。
コマの間を、足の指の間を洗うように、1コマ1コマ、バフで磨きます。表、裏、前、後ろと、結構手間ひまかかります。酸化膜は電解クリーナーで除去します。
いくつかの方法を駆使して、ピッカピカに磨き上げるのです。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
26772
27071
K14ブレスレットを3コマ外して短くしました。
23551
ブレスレットのセーフティチェーン取り付け
そこでブレスレットの金具の両端にチェーンを付けると
金具が外れてもチェーンがあるから
落としにくくなって安心です。
ブレスレットの金具
このような折り返し金具は
比較的ましなのですが、
ダイヤテニスブレスレットなどの
差込式金具は、案外抜けやすいものです。
28424
27958
K18YGダイヤテニスブレスレットを修理させていただきました。
金具の根本近くで切れてしまったテニスブレスレット。テニスブレスレットはダイヤモンドが腕の周りをぐるっと一周する、贅沢なブレスレットです。いわばダイヤの石座を、金の針金でひとつひとつ結わえ付けられ、接合されているのです。
レーザーも使いますが、通常のロー付けも使います。ひとつひとつのコマがこれまでもこれからも、優雅に動くようにお直しさせていただきました。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
K10アガット(ブランド名です)ピンク石ブレスレット修理をさせていただきました。
ちょうど真ん中のピンク石をぶら下げているところのコマが切れてました。
こういうデザインものを修理する時って、切れたところだけではなくて、ピンク石を0.3ミリの金線でくくる方法などもきちんと知っておかないと、なかなか修理しにくいです。
この程度の修理でしたら即日でできることもあるんです。ただ、ジュエリーの修理というのは「何が起こるのかわからん」と私が思いながらやっていますので、なるべくお時間を頂戴してさせていただいております。
即日できるかと聞かれましても、「できません」と答えさせていただいております。ご理解の程よろしくお願いいたします。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
ブランドジュエリーの修理
レーザー溶接修理
28936
27978
27568
K18WGダイヤテニスブレスレット切れ直し修理をさせていただきました。このブレスレット、ダイヤとコマの間が関節になっていて動くようになっています。雑に接合すると、関節が動かなくなってしまうのです。
関節が動かなくなると悲しい。私は歳とともに体の可動域は狭くなり、走るスピードは落ちたかと思いましたが、腰を落としてネコが伸びするようなストレッチを取り入れましたら、また走るのが速くなりました。今日も朝のジョギングで、速い若者をひたひたと足音で抜かずに一周追っかけてしまいました。
修理ではレーザー溶接機も使うのですが、レーザーもガスバーナーも併用して、適材適所で、動くようにしっかりと切れにくくなるように、修理させていただきました。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
27262
切れたK18
ブレスレットの修理
18金キヘイブレスレット留め金具交換修理をさせていただきました。中折れ金具の先の爪が折れてしまった修理です。このブレスレットを気に入って、永くお使いのようでこれからも使われるとのことで、留め金具ごと交換修理させていただきました。
昔はキヘイのブレスレットは1gなんぼの量り売りでしたが、今は受注生産のようで工賃が高くなりました。喜平ファンの皆さま、今あるものを大事にお使いくださいませ。安いものがあったら還流品かもしれませんね。あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
24211
24745
シルバーのブレスレットを短くしました。
25314
K24ブレスレットを2コマ外して短くし、セーフティチェーンを取り付けました。
26338
K18WGダイヤブレスレットを1.5p短くしました。
K18ブレスレットを2cm短くしました。
26893
2コマ外して短くしました。
27989
27573
切れたセーフティチェーンのレーザー溶接
25084
Ptブレスレットに3コマ足して長くしました。
25346
Ptダイヤブレスレットのコマ入れ替え
24317
24768
27268
29028
26975
ティファニーシルバーブレスレットの修理
23598
23795
チェーンの金具の部分が壊れてしまっても
諦めずにご相談下さい。
金具の交換など 部分交換で、修理可能です。
29048
Ptブレスレットを1コマ外して短くしました。
28400
28064
27588
28434
27322
27011
18金ブレスレットを修理させていただきました。このチェーンは細い。0.2ミリの金線をつなげ、真ん中を叩いて太く見せてるチェーンです。このブレスレットを私共が販売すれば・・・布施のおかあちゃんたちから、「兄ちゃんとこで買ったチェーン!何にもせえへんの切れた!!」って言われそうなチェーンです。(あくまで例えです【たぶん】)
細い金線の先を合わせ、合わせたところをピンポイントで接合して修理する、とても繊細な修理です。このような細いチェーン修理をたくさんいただきありがとうございます。
ちかごろの優しいお客様がたは「まあ、切れるよね〜」とご理解されているようで、ありがたや。ありがたや。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
K10ブレスレットを修理させていただきました。
0.2ミリから0.3ミリのチェーンで作られているブレスレット。ところどころ赤い石が金線で取り付けられています。通常の修理方法のロウ付けでは温度差を利用して接合するので、細かな金線ですとダマになって固まって、見にくい接合になってしまうことがあります。ところがレーザー溶接機で接合すると、狙ったところだけが接合するので、仮に金線同士が接触しかかっていてもダマになることはほぼありません。
このような修理にレーザー溶接機はうってつけの機械なのですが、非常に高額な機械なのが玉に瑕でございます。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
レーザー溶接修理
25500
25105
ポンテヴェキオK18ダイヤブレスレットの金具修理
24803
アンクレットにチャームを取り付けました。
28046
27587
27317
26377
切れたブレスレットを修理させていただきました。イタリア製の大振りなブレスレット。メッキの技術を応用して豪華で大きくも軽量に作られています。そのブレスレットが切れてしまいました。
中空で作られており、厚みは0.2〜0.3mmくらいかな。調子にのってレーザー溶接機で修理しようとしたら、パワーを絞っていたにもかかわらず、貫通してしまいました・・・。
そこで伝統技法のロー付けで修理しました。ロー付けは溶かした金属を毛細管現象で接合部に流し込むので、しっかり接合できるんですよ!
今日もあなたのジュエリーのお悩みを解決します。
K18YGブレスレットを約3p短くしました。
25431
25092
シルバーブレスレットを3コマ外して短くしました。
2p長くしました。
Pt&K18ブレスレットを7コマ外し短くしました。
24779
切れたティファニーシルバーブレスレットの修理
29119
29130
K18ホワイトゴールドのダイヤテニスブレスレットを修理させていただきました。コマひとつひとつにダイヤが埋め込まれている、きれいなブレスレットです。そのヒトコマ、ヒトコマが滑らかに動くから、また切れ安いんですね。
そのコマを留めてある軸がふつう0.5ミリなんです。しかし、このブレスレットは0.5ミリの軸を通そうとすると通らない!!それだけ繊細なブレスレットです。0.5ミリの軸を少し削って、0.4ミリにして何とか修理完了できました。
細いということは切れやすいので、気をつけてお使いくださいね。
高知県からのご依頼でございました。あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
テニスブレスレットの修理
基本料金 |
ハシで切れた |
途中で切れた |
K18
|
1,500円〜 |
2,500円〜 |
プラチナ |
1,500円〜 |
2,500円〜 |
K18WG
K10 |
1,500円〜 |
3,500円〜 |
バングルは除く
価格の目安
●ホワイトゴールド(WG)はロジウムメッキ仕上げ込みのお値段です。
●バングル、素材がシルバーやピンクゴールドのものも 可能な限りなるべくお直しさせていただきます。
ジュエリーを見せて下さいね。
●K10ネックレスは修理しても切れる可能性が高い素材です。
28502
28071
27659
27378
27017
プラチナサファイアブレスレット金具修理をさせていただきました。ブレスレットの中折金具の可動部分にある、パイプの接合部分が外れてしまった修理です。ロー付け修理でも可能なのですが、ロー付けは母材よりも融点の低い金属を接合部分に毛細管現象で流し込んで固めて接合する技法なので、可動部分も固まってしまうリスクもあります。
こんなときにはピンポイントで接合できるレーザー溶接で、外れた中折金具を接合修理しました。レーザー溶接機を使うと階段を一段飛ばしするような感覚で仕事ができます。仕事の幅も広がります。
仕事とは考え方だと思います。高額な機械ですが、あれば儲かるかといえばほとんど関係ありません。あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
レーザー溶接修理
留め金具修理
25629
25181
18金ブレスレットのコマ移動をさせていただきました。15センチとと短かったキヘイブレスレットに、お持ち込みのブレスレットのコマを6コマ足して、17.5センチにさせていただきました。
オークションで仕入れられたのでしょうか?これも、時代だな〜と思います。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
ブレスレットの長さ調節
29164
24403
28483
28069
K18ダイヤブレスレットの石外れ留め修理
27605
27370
26429
18金バングルの修理させていただきました。メッキの技術を応用して作られた、イタリア製の中空バングル。ピアスは0.2ミリ厚。このバングルは0.4ミリくらいだったかな。
中空ジュエリーは、凹んでしまうと修理はほぼ不可能です。自動車板金などではワッシャーを仮着して、スライディングハンマーで引っ張り出したりしてますけど、ピアスなどは費用がかかりすぎるため現実的ではないです。このバングルは折れてしまったためなんとか修理できないかとのことでした。一旦折ってしまって、パイプを復元し中に芯材を入れ修理しました。
ジュエリーの修理・加工はこのように、一旦壊して復元すること。なので、どのような素材でどのように作られていたのかがわからないと、修理が出来ないのです。ラインの画像で「なんぼやねん」って聞かれても「わかりませ〜んっ」となります。
今日もあなたのジュエリーのお悩みを解決します。
他店で断られた難しい修理
25536
25154
24805
24363
留め金具をロー付け修理しました
29175
23090
ダイヤテニスブレスレット留め金具修理をさせていただきました。留め金具が留まらないというお悩みでございました。売られているブレスレットの金具の半分は、留まらない、あるいはすぐ外れてしまうのではないでしょうか?メーカーが金具に時間をかけられない、コストをかけられない。そのしわ寄せが、外れやすい金具に表れているのです。
左側の>型の金具を取り外し、分厚いものに作り直し、バネ性を持たせつつ使いやすく調整しました。これで安心して着けられると思います。あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
テニスブレスレットの修理