
No18639 奈良県奈良市 N・Kさま
真珠のネックレスの珠を増やしたり、大きい石の指輪を2つにしたり。どうしたものかと迷っていたのが嘘みたいに解決しました。本当に感謝です!
クリックで
「お客様の声」ページにジャンプ!
じゅえりーいはらの日常
ブラックダイヤネックレスの糸替え
ブラックダイヤネックレスは、残念ながら切れやすいです。
ダイヤモンドは硬いので大きな穴を開けることができず、
当然通るワイヤーも細くなります。
なので切れやすいのです。
売られている物のほとんどは、直径0.2~0.3ミリのワイヤーや、弾性ワイヤーなどを通してあります。
そして、ご存知の通り、ダイヤモンドはこの世の中でいちばん硬いと言われています。
ダイヤモンドの穴がまるで刃物のように擦れて、ワイヤーが切れてしまうのです。
ブラックダイヤネックレスが切れたら、どうすれば良いのでしょう。
切れたら、当然石が外れてバラバラになってしまいます。
ワイヤーをお取り替えして、通し直す修理を致します。
外れてしまった石は全てお持ちいただきまして、
また切れてバラバラにならないように、なるべく太めなワイヤーに交換させていただきました。
ブラックダイヤの穴はばらつきがあるので、
なるべく太目のワイヤーを通そうとすると、通らない石がいくつか出てくる時があります。
そうすると細いワイヤーで一からやり直しになります。
元々ついておりました、金具のアジャスター部分も、取り付けます。
いくつかブラックダイヤがなくなった。ネックレスをもう少し長くしたい。
そんな場合はブラックダイヤを合わせて、足すことができます。
ブラックダイヤの玉足し
じゅえりーいはらに
ジュエリーを
お持ちください。
AM10時~PM5:30木曜日定休日
拝見してすぐに
加工料をお伝え
いたします。
1点1点
熟練職人が
手作業で加工
いたします。
現金・各種
クレジットカード
でお支払いただけます。
電話06-6721-2508
AM10時~PM5:30木曜日定休日
運送保険付の
安心宅配キットや
宅配便や簡易書留
など追跡できる
サービスで送ってください。
拝見してすぐに
加工料をお伝え
いたします。
1点1点
熟練職人が
手作業で加工
いたします。
代金引換にて
発送します。
代金は運送業者に
お支払ください。
K18WGブラックダイヤネックレスの、切れ直し修理、玉足しをさせていただきました。
遠く東京都からお送りくださいました。全長45センチのブラックダイヤが切れてしまっています。お母さまの形見のネックレスだそうです。ネックレスを修理するとともに、10センチほど足せないかとのご相談でした。
手持ちのブラックダイヤを調べると、何とか足せそうなブラックダイヤが見つかりました。このネックレスのブラックダイヤはきれいですが、また小さい!!手持ちで一番小さいサイズでした。
中に通っているワイヤーも0.2ミリの太さです。もっと太いワイヤーを通して丈夫に仕上げたいのですが、ブラックダイヤの穴が小さくて、これ以上太いワイヤーを通すことができません。0.2ミリのワイヤーですら、ネックレスについた繊維などで容易に通すことができず、とっても時間がかってしまいました。お客さまには喜んでいただきましてよかったです。
この仕事をしてて思うのですが、「修理出来ない」ってお断りするのは簡単なのです。一旦手を付けてしまうと、何とか修理完了までもっていかなくてはならない。損をしてでも完成しなればならない。しんどいですが、なるべく「できない」って言わないように仕事したいと心の底で思っています。
ただ、明らかにリスクが高いことは、はっきり「修理できない」と言います。その線引きがむつかしいなと思います。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
ブラックダイヤネックレスの玉足し切れ直し修理をさせていただきました。
ブラックダイヤネックレスが切れてしまい、それと同時に玉がばらけなくなってしまい、短くなってしまったそうです。おそらく最初は全長50センチほどのメンズサイズのネックレスだったようでございますが、35センチほどになってしまいました。
なくなってしまったところと同じような大きさのブラックダイヤを合わせまして、大きさをそろえ修理させていただきました。
ブラックダイヤに開けられたワイヤー通し用の穴は0.3ミリほどしかありませんので、通すワイヤーも細く、とても切れやすいです。気を付けてお使いくださいませ。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
ブラックスピネルネックレスの糸替え修理
K18WGブラックダイヤネックレスの切れ直し、延長珠足しをさせていただきました。
「とても大切にしているブラックダイヤが切れてしまって修理してほしい。そして切れたときにブラックダイヤがばらけてしまって珠がなくなってしまったので足してほしい」とのご相談で、送っていただきました。拝見したところ、足せそうなブラックダイヤを捜索し見つかりましたので、6センチほど足して延長し、修理させていただきました。
ブラックダイヤはキラキラときれいですが、ワイヤーも細く、美人薄命というところでしょうか、気を付けてお使いくださいませ。1年か2年に一度、定期的に糸替えしたほうがいいのかもしれませんね。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
ブラックダイヤネックレスの糸替えと、変色した金具のロジウム仕上げをしました。
ロジウム加工・ロジウム仕上げブラックダイヤ糸替え修理をさせていただきました。
この世で一番硬い存在であるダイヤモンドに、穴を開けてネックレスに仕立ててあります。通すのは金属のワイヤーでありますが、ダイヤモンドの硬さには敵いません。定期的に点検して、ワイヤーが切れそうになったら、早めの交換が吉であります。
ダイヤモンドは油をよく吸着します。糸替えのときに洗浄すると、すごく綺麗になりますよ!
うちのお嫁さまユーチューバーゆみちゃんが、こんな風に糸変えしています。→https://youtu.be/xuJOtL1Lhbs
チャンネル登録もお願いしまチュ!
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
切れてバラバラになってしまったブラックダイヤネックレスを、修理させていただきました。
ブラックダイヤネックレスは、微妙にグラデーションになっています。真ん中が大きくて、端に行くほど小さい。
徹底洗浄してから水分を完全に除去し、0.15mmごとにダイヤを大きさ別にふるいにかけ、選別します。そして糸を通して修理します。
あなたのジュエリーの悩みを解決します。
切れてしまったブラックダイヤネックレスを修理させていただきました。
ブラックダイヤネックレスの修理は細かいです。この世の中で最も固いもの、ダイヤモンドに穴をあけてあるもんだから、穴も小さい、ワイヤーも0.3ミリしか通らない。
一旦、ワイヤーからダイヤを取り外し、洗って(ダイヤモンドは皮脂が付着しやすい)、大きさごとにより分けて、ひとつひとつダイヤにワイヤーを通します。そうして組み上げます。
お客さま出来上がったの見て、「きれいになったね~」って。そうなんです。ブラックダイヤもよく汚れるのですよ。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
ブラックダイヤネックレスの糸替え、スライドアジャスター交換修理をさせていただきました。
しっかりとしたブラックダイヤネックレスでした。どのようにしっかりとしてたのかというと、ワイヤーを通すための穴が大きく、切れにくいワイヤーを通してあったからです。
石は、太古の昔より刃物として用いられてきました。ダイヤモンドなので、細いワイヤーだとすぐ切れるのです。なるべく太いワイヤーを通そうと腐心するのですが、一つでも小さい穴の石があると、その石に合わせて全体のワイヤーを細くしなくてはならんのです。
このネックレスレスはギリギリでしたが、太いワイヤーを通すことが出来ました。
静岡県からのご依頼ありがとうございます。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
ブラックダイヤネックレスを修理させていただきました。幸いなことに家の中で切れたそうで、玉はなくなっていないそうです。
ブラックダイヤはキラキラ光ってきれいですが、玉も小さく穴も小さい。まず洗って、乾燥させて、大きさ別に分けていきます。そこからなるべく太いワイヤーで通していきますが、ひとつでも通らない玉があると、細いワイヤーで一から通し直しです。0.18~0.3㎜ほどの細いワイヤーをダイヤに通すので、当然切れやすいネックレスなのです。
儚いものほど美しい。それが世の常なのでしょうか?
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
ネックレスから玉を外して、アンクレットにリフォームしました。
ネックレスを、ブレスレットと指輪にリフォームしました。
ブラックダイヤネックレスの糸替えをさせていただきました。いつも修理させていただく岡山県のMさま。
ブラックダイヤネックレスはもともと切れやすいのです。ダイヤモンドはこの世で一番硬いと言われています。硬いダイヤモンドにあけられた穴も0.2~0.3ミリと細い。通常の真珠の穴の半分ほどの大きさで、両方から穴があけられ、真ん中で貫通しているのです。ですから真ん中に行くほど穴が小さくなっています(泣)。なるべく切れにくい太いワイヤーを通そうとしても、1個だけ通らないからイチからやり直しなんてこともよくあります。
このネックレスも何度も修理させていただいていますが、少しずつ修理方法を変え、切れにくい方法を模索しながら修理させていただいております。
Mさまご理解いただいてありがとうございます。
ブラックダイヤネックレスの修理をさせていただきました。遠く、富山県から送っていただきました。クラスプをプッシュ式に交換し、10粒足しました。