18金コインペンダントを修理させていただきました。
18金の枠に両面ガラスがはめ込まれており、中には純金のコインが埋め込まれています。ガラスは金色がプリントされており、修理中に割れてしまうと修理ができなくなります。預かり物の修理は怖いなといつも思いながら修理しています。
ガラスやコインは樹脂で固定されており、水や温度差には弱いのでご注意ください。お客さまは「今までそんなこと知らなかった」とおっしゃられていましたが、販売するときに説明しないのかな? 反対側のコインとガラスの隙間に水が浸入した跡がありましたが、ガラスのプリントがはがれてもまた困りますので、そこの修理は勘弁していただきました。
ジュエリーの修理はいつもこわごわやっているんですよ。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
25990
18金ゴールデンパールリング石外れ修理をさせていただきました。
昔の真珠の指輪は、珠を指輪に固定するために「クワッ」とした大きな爪で留まっていました。現代ではデザイン性を優先するために、真珠に穴を開けリングに芯を立て樹脂で固定する方法が一般的です。樹脂は使い方にもよりますが、2,3年で劣化していきます。
なので爪のない真珠というものは、外れるものです。珠を触って動いたり、回ったりするものは、留め直しが必要です。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
お客様からお礼のメールをいただきました。
昨夜お直しをお願いしていたジュエリーが到着しました。素晴らしい仕上がりに感動です!とても気に入りました。あんなに素敵に変身するなんて!じゅえりー
いはら さんにお願いをして本当に良かったです。
ブレスレットの仕上がりも、しっかりとした物に変えて頂き ありがとうございます。真珠のピアス!あのピアスは私が20代のお金のない時代に、とても気に入り買ったものでした。今でも、あの色とデザインを気に入っています。なので、素晴らしい仕上がりに感動しました!
そして、大変身を遂げたイヤリング!とても素敵なピアスの仕上がりに、思わずニッコリでした。本当にありがとうございました。
全てが感動の仕上がりでした。井原さんのお仕事は素敵なお仕事ですね。また、お直したいジュエリーがある時は、井原さんにお願いしたいと思います。
本当に ありがとうございました
15780
15842
19008
19921
21832
25368
27924
ネックレスから1珠外して、
ペンダントに接着しました。
16223
20064
26223
25367
サンゴの指輪の石外れ修理をさせていただきました。最近(でもないかも)の珠指輪の爪は、デザインを優先するために小さくなる傾向です。爪が小さくなると当然石は外れやすくなります。ほぼほぼこのデザインの石留めは、接着剤によることろが多いので、定期的に石留直しが必要です。珠を触って動いたり、回ったりするとメンテナンス時期なのです。
珠が外れて、ちょっとツヤがなくなって、芯が折れちゃってますけれど、比較的簡単に元に戻ります。後悔する前にお手入れ!お手入れ! あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
23204
パールリング石留め修理をさせていただきました。出来上がったとき、あまりに奇麗にしすぎたせいでしょうか?!「周りにダイヤぐるっと入っていたんと違う?」と、奥さまの指輪を取りに来られたご主人。ジュエリー修理あるある。なのです。
スグに加工前の写真を見ていただいて・・・「わるい。わるい。ワシの勘違いや!」って。こーいうことがあるから、宝石修理ってみんなやりたがらないのですよ。
それでも、あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
29087
29226
28418
ピアスなどとれてしまった石を接着修理します。
爪で留まっていない真珠やサンゴのピアス。
最近では真珠の指輪なども爪で留まっていないタイプが多いです。
そういったものは、ジュエリー専用の接着剤で留まっています。
接着剤は永久に変質しないものではありません。
2.3年に一度、石を回してみて、回るようでしたら再接着が必要です。
大阪府(大阪市・梅田・なんば)兵庫県(神戸市・淡路)京都府,奈良,和歌山,滋賀県(大津市)などの関西地方の方はもちろん、岡山県(倉敷)広島,鳥取(米子)愛媛(松山・今治・新居浜)香川(高松)高知,徳島,福岡県(小倉・天神・北九州)静岡(浜松)愛知(名古屋)三重(津・四日市)富山,石川(金沢)福井,東京,北海道など他府県の皆さまも多くご来店ご利用いただいております。
29382
ロードクロサイト
石合わせ
ピアス接着修理
26232
25430
28131
シルバー白蝶リングの
接着修理
折れた芯をレーザーで溶接した後、真珠を接着して修理完了しました。
27239
29032
28381
25353 25354 25355
3組のオニキスピアスをお預かりして修理させていただきました。
ピアスのキャッチ部分が外れているもの、なくなっているものの修理です。なくなっているものの見積もりも差し上げましたが、予算が合わず見合わせて、部品を転用して、3組のピアスを2組にして修理させていただきました。
オニキスは加工中に割れやすく、修理に気を使います。接着剤で加工してありますので、2,3年に一度は点検が必要でございます。注意してご使用くださいませ。
あなたのジュエリーの悩みを解決します。
ピアスを修理させていただきました。今まではしてなかったラインストーンピアスの修理。
どうしても修理してほしいということで宮崎県から送られてきました。問い合わせだけだったら、「できないかも」なんて答えることもありますが、実際に送っていただきますと、「なんとかせなあかんな。」と思います。
ラインストーンって、おんなじ大きさでも70種類も大きさがあってびっくりしました。何事もチャレンジですね。あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
29046
27811
Copyright (c) 2015 JEWELRY IHARA
ALL Right Reserved
28761
28246
18金ミキモト製パールリングの、石外れ石合わせ石留め修理をさせていただきました。かわいい18金の真珠の指輪です。
現代のパールリングのデザインは爪が退化し、ほぼ、パールに開けた穴の中を通る芯棒に樹脂で真珠を固定してます。樹脂は水や熱に弱く、数年で劣化します。今回は片方が外れましたが、当然ながら両方とも留め直します。
一旦、真珠を指輪から外し、真珠の削れているところを磨き直し、指輪も磨きなおします。5ミリの真珠を合わせまして、両方とも樹脂で固定し、修理完了しました。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
ブランドジュエリーの修理
色石・真珠の石合わせ石留め修理
26423
サンゴの指輪を接着修理させていただきました。爪がなく留まっている宝石は、接着剤を使っている物が多いです。接着剤を使用する問題点は、2,3年で劣化することです。それにあまりに強力な接着剤を使うと修理のときに取り外しができないのも困るし、取り外しの際に破損するリスクも高い。なので定期的に石をチェックし接着し直す必要があります。
チェックする方法は、爪楊枝などで裏からツンツンしてみることです。カタカタしたら、最寄りの職人にお任せください。修理するときは、片方だけではなくて両方取り外して、こびりついた汚れ、接着剤を根こそぎきれいにします。磨いて洗ってから、接着し直します。
接着のコツは、接着剤が固まり始めるギリギリまでよく練る。そして、完全に固まるまで触らない! お客さんのだと我慢できるのですが、私物を接着する時は、ついつい待ちきれなくて触ってしまいます〜。そんなこんなで、今日もあなたのジュエリーのお悩みを解決します。
25840
パールリングの珠合わせ石留め修理をさせていただきました。6珠中1珠が外れてなくなってしまったそうです。4ミリの珠をお客さんの前で見て合わせて、「この大きさ、色、形、でいいですか?」とオッケーをいただきました。
このような場合、ほかの珠も外れてないだけで緩んでいます。いくら性能が高くなれど、接着剤は数年で劣化します。ほかの珠も外して、古い接着剤を取って掃除して、高性能接着剤で接着しなおし、修理完了しました。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
なくなってしまったパールや色の石合わせ修理
21708
サンゴブローチを修理させていただきました。
割れた部分をぴったり押さえながら接着すると、割れ目が見えなくなります。書くと簡単ですが、やってみるとなかなかです。
戦中戦後すぐ頃の「サンプラ」と呼ばれる素材でできたブローチ金具でございました。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
17392
14944
18金南洋真珠の指輪を修理させていただきました。この指輪、真珠を固定するための爪のないデザインで、接着剤で留められています。その下に接着剤の効果を強固にするための芯がつけられています。
この指輪の場合、悲しいくらいその芯があまりにも貧弱でした。芯が貧弱だとやはり珠も緩みやすく外れやすくなります。指輪の汚れを取り去り、貧弱な芯を長く太いものにつけかえて、磨き洗浄し、最後に接着。接着もちょっとしたコツがありますよ。
無事、修理完了で新年を迎える準備ができました。あなたのジュエリーの悩みを解決します。
古い真珠の指輪を珠交換・接着修理させていただきました。造りから見て、50〜60年前の指輪でしょうか。真珠の真珠層が剥がれ落ち、ツヤがなくなってしまっていました。
真珠は、アコヤ貝に核を入れ真珠光沢のある真珠層を形成させ、宝石にします。真珠層は炭酸カルシウムを成分としているそうで、これは卵の殻と同じような成分だそうです。なので、あまり丈夫ではありません。中世の真珠は、砂粒などが核になっており、貝の中で過ごした時間が格段に長かったため、非常に価値が高いものでした。それに比べると、今の真珠は養殖のブリやハマチと似たものがあるかもしれません。
もとい、真珠をきれいなものと入れ替え、リングを磨き上げ、修理完了いたしました。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
色石の石合わせ
21667
28854
29022
28304
25225
25942
パールリングの爪を切り取ってならし、パールを接着石留めしました。
18014
白蝶貝をあしらった18金の指輪をサイズ直しさせていただきました。お預かりするときに白蝶貝を爪でめくると案の定外れました。ここで外れてよかった。
接着剤は年月が経つと外れます。サイズ直ししてから、しっかり練って接着させていただきました。
15024
28463
28171
26254
25656
18金真珠指輪を修理させていただきました。真珠が外れてなくなってしまっていました。デザイン性のため、爪を廃した真珠は接着剤で留められています。性能のよい接着剤でも劣化は避けられません。真珠が回ったりぐらついたりすると留めなおしが必要ですのでご注意くださいね。
同じ大きさの真珠で提案しましたが、少し大きめがよいとのことで合わせて留めました。もちろん、両脇の真珠も外して留めなおしました。真ん中の真珠が大きいほうが楽しいですね。
簡易書留で送ってこられ、これらの打ち合わせはラインで行いました。こんな便利な時代なのですね。あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
真珠の石合わせ修理
21063
17294
14206
黒蝶真珠指輪をサイズ直しさせていただきました。このような爪のないタイプの指輪は、真珠が接着剤で留められています。
真珠を引張ってみますと・・・右上の写真のように珠が外れてしまっています。なので何も見なかったことにして・・・。じゃなくて、珠を一旦外して洗浄しサイズ直しをして、磨いて、古い接着剤をはがしてから、接着石留めさせていただきました。
ジュエリーをお預かりするときはジーッと見つめます。どこか悪いところはないか、ジュエリーの声に耳を傾けます。
17141
13602
12574