29175
23044
K18ホワイトゴールドダイヤテニスブレスレットを修理させていただきました。テニスブレスレットのコマひとつひとつにダイヤが埋め込まれている、きれいなブレスレットです。そのヒトコマヒトコマが滑らかに動くから、また切れやすいんですね。
そのコマを留めてある軸はふつう0.5ミリなんです。しかし、このブレスレットは0.5ミリの軸を通そうとすると通らない!!それだけ繊細なブレスレットです。0.5ミリの軸を少し削って、0.4ミリにして何とか修理完了できました。細いということは切れやすいので、気をつけてお使いくださいね。高知県からのご依頼でございました。あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
切れてしまったWGダイヤテニスブレスレットを修理させていただきました。ヒトコマづつダイヤモンドが留められたブレスレットいい加減に修理するとコマとコマがくっついてしまいます。
細かな部品の間をロー付け修理するのは、骨の折れる仕事です。
21882 21883
プラチナダイヤブレスレットを2コマ短くし、そのコマでピアスにリフォームさせていただきました。今となっては貴重なブレスレットバブル期にはこのようなブレスレットが量産されていたのです。品質の良いものさえただ作れば売れていた時代なのでしょうね。今となっては欲しくともこのようなブレスレットは手に入らないのはないでしょうか?末永く大切にお使いくださいませ。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
27071
26476
29726
27921
29216
29727
29260
28667
29574
27684
Ptダイヤテニスブレスレットの留め金具修理をさせていただきました。ブレスレットの、毎日着け外しするときに押さえる部分が外れてしまいました。
金属をくっつける方法はいろいろありますが、代表的なものがロー付け。くっつける部分の隙間に、少し融点の低い金属を流し込んでくっつける。面でくっつくので強度が高いですが、施工時周辺が高温になります。レーザーロー付けは、直径0.2〜1mmの範囲でレーザーによって溶かしてくっつける。頼りになりそうですが、点でくっつくので案外強度はありません。
このブレスレットの修理は、ハイブリッド方式。レーザーで精密に場所を決めて仮付けし、それから強度のあるロー付け接合で修理させていただきました。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
留め金具の交換修理
8コマ外して短くしました。
26255
26875
切れたセーフティチェーンのレーザー溶接
26229
24706
26893
Ptダイヤテニスブレスレットを3コマ外して短くしました。
21881
24887
Copyright (c) 2015 JEWELRY IHARA
ALL Right Reserved
大阪府(大阪市・梅田・なんば)兵庫県(神戸市・淡路)京都府,奈良,和歌山,滋賀県(大津市)などの関西地方の方はもちろん、岡山県(倉敷)広島,鳥取(米子)愛媛(松山・今治・新居浜)香川(高松)高知,徳島,福岡県(小倉・天神・北九州)静岡(浜松)愛知(名古屋)三重(津・四日市)富山,石川(金沢)福井,東京,北海道など他府県の皆さまも多くご来店ご利用いただいております。
K18WGダイヤテニスネックレス修理をさせていただきました。
テニスネックレスとは、ネックレスの全周がくるっとダイヤで連なったネックレスのことで、ダイヤモンド1石ずつが一コマ一コマになっている、繊細な作りのネックレスなのです。
ネックレスを修理するときは、一コマ一コマが固まらないように慎重に修理しなくてはなりません。コマが固まってしまいますと、せっかくのネックレスが台無しです。ロウ付けで修理しようとしますと、毛細管現象を利用して溶かしたロウを隙間に流し込んで固めますので、コマが固まるリスクが高いのです。
ところがレーザー溶接機で溶接しますと、ピンポイントで溶接したいところを固めることができるので、このような繊細なネックレスを修理するには適した道具でございます。ただ、レーザー溶接機は導入費用が高いのが玉に瑕でございます。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
28265
27958
21999
14金WGハミルトン時計の長さ延長をさせていただきました。ダイヤモンドがあしらわれた時計。作られてから50年は経っているんでしょう。お客さまは譲り受けられましたが、全長150ミリと小柄な方がつけられていたのでしょう。現在の時計のようにコマで足したり出来ていません。ヨーロッパの貴族が着けることを目的に作られた時計なので、日本の時計のように親切には作られておりません。この考え方はブランドジュエリーにも共通するのでしょう。この時計を標準サイズの180ミリにするのです。当初は勘違いして1センチづつ足したらいいかなんて思ってましたが、お客さまが返られて中折れ金具を計算すると12ミリづつ足さなくてはいけませんでした。毎日このブログこんな難しい修理しました。とかえらそーにかいてますけど、「もの作りは、失敗作り。」表面に出ない失敗が多いこと!失敗を最小にする方法は、朝早くジョギングして、足りない頭に酸素を供給し足りない脳をフル回転させるしかありません。なんとか、今回も失敗を克服し、お客さまに喜んでいただきました。表に出ない失敗がもうひとつありましたが、内緒です。あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
14金WGダイヤテニスブレスレットを修理させていただきました。ハワイで買ってこられて間もなく切れてしまわれたそうです。海外で買われたモノは修理が困りますね。
それは我々も同じで、同じ名称のK14WG(純金含有量58.3%)でも残りの42%の金属の配合が違うので、修理しにくい(どれくらいの温度で溶けるか若干違う)のです。
18金ピンクゴールドブレスレット修理をさせていただきました。なるべく買ったときのように、できるものなら買ったとき以上に壊れにくいように使いやすいようにさせていただきます。
出来ないことも多いですが・・・私どもの修理へこだわりはなかなか地味で理解されませんが励みになるお客様からの声をいただきました。ありがとうございます。
K18ダイヤテニスブレスレットを修理させていただきました。ダイヤが1つ外れ、金具も取れて、かわいそうなのがせっかくのイタリア製の高価なブレスレットなのに、コマが固まって動かなくなってしまってました。
これはきっと修理を承った人が、修理の仕事を軽くとらえているのかな〜と思いました。修理・リフォームはお客さんの悩みを解決することです。どこに重点を置いて修理するのか、予算に重点を置くならこの仕事でもしょうがないかもしれませんが、このお客さまはそんな修理を求めてはいなかったはずです。遠く東京からのご依頼でした。ありがとうございます。
18金テニスネックレスをブレスレットにリフォームさせていただきました。宝石屋さんがこれを読んだら、「ウソつけ!」って言われます。まず間違いなく。
ダイヤモンドが連なったチェーンは、テニスの選手がブレスレットを公式試合中に落として探したことからテニスブレスと呼ばれるようになりました。同じように見えてもネックレスとブレスレットは組み上げる向きが違うので、普通ネックレスを腕につけようとしてもダイヤの面が横に向いてしまうのです。でも、上手くいけるんじゃないかと思いまして、お受けしました。私も生活がかかっているもんで、必死です。
しかし、ここからが苦難の道でした。2重にして何箇所か留めといたらブレスレットになるだろうと思いましたが、編む方向が違うことによりまっすぐになりません。それどころか、まったく予期しないことがこういうジュエリーリフォームにはつきものなのです。職人仲間の助けにより何とかリフォームをやり遂げることが出来ました。リフォームというのは極端な言い方をすれば、お客さまの大事なものを一旦ぶっ壊して組み上げる。そういうことなのです。
これからも覚悟して仕事に取り組みます。あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
K18YGダイヤテニスブレスレットを修理させていただきました。
金具の根本近くで切れてしまったテニスブレスレット。テニスブレスレットはダイヤモンドが腕の周りをぐるっと一周する、贅沢なブレスレットです。いわばダイヤの石座を、金の針金でひとつひとつ結わえ付けられ、接合されているのです。
レーザーも使いますが、通常のロー付けも使います。ひとつひとつのコマがこれまでもこれからも、優雅に動くようにお直しさせていただきました。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
切れてしまったダイヤモンドテニスブレスレットを修理させていただきました。
一部のお店では、テニスブレスレットの修理はつなげるだけで、コマが動かなくなるような修理をするところがあるそうです。言葉では、キーワードでは、同じ「ロー付け修理」でも、ただくっつければいいということではなく、ネックレスにはネックレスのロー付け修理、テニスブレスレットにはテニスブレスレットのロー付け修理があります。
そのような修理では、動かなくなってしまったコマのすぐ横のコマがそのうち切れるでしょう。ひとつひとつ丁寧に修理をしたい。お客さんの悩みを解決したいと思っています。
18金ホワイトゴールドダイヤテニスブレスレットを修理させていただきました。以前修理された箇所が銀ロウ(融点が低く修理しやすい)でロウ付けされていたので、その部分が銀のため黒ずみました。また、何らかの事情でコマがロウ材で固着し、無様な修理箇所となった部分の再修理のご依頼でした。
まず、固着部分を加熱分離し、後から黒くなる銀ロウを出来るだけ削り落としてから、1コマ1コマ動くように細かくロウ付けしなおし、磨きあげロジウム加工しました。
原因は修理を受けた人が修理内容を理解しないで受け付けた結果、このようになったと思います〜。修理って思いのほか大変な仕事なのですよ。ほんと。
お客様からお礼のメールを頂きました。
「昨日、綺麗になったブレスレットを受け取りました。
丁寧にお手紙も添えて頂き有難うございます。
チェーンブレスレットは毎日ずっと身に着けていましたので、修理の間左手首が淋しいなと思いながら戻ってくるのを待っていました。
すぐに着けさせていただいています。 特に留め具部分の輝きが新品のようです。
テニスブレスレットも本当に綺麗になって、購入した時の喜びを思い出したくらいです。
インターネットのお陰で、じゅえりーいはらさんに巡り合えて本当に良かったです。
黒ずみが気になって、しまったままだったテニスブレスレットが生き返りました。 嬉しいです。
好きなジュエリーを、ずっと身に着けていきたいのでまたお世話になると思います。
この度は本当に有難うございました。」
ダイヤブレスレットの金具が外れやすい!ということで調整し、外れても落下を防ぐチェーンを付けさせていただきました。金具が外れちゃっても手首でとまるので安心ですね!
27568
K18WGダイヤテニスブレスレット切れ直し修理をさせていただきました。このブレスレット、ダイヤとコマの間が関節になっていて動くようになっています。雑に接合すると、関節が動かなくなってしまうのです。
関節が動かなくなると悲しい。私は歳とともに体の可動域は狭くなり、走るスピードは落ちたかと思いましたが、腰を落としてネコが伸びするようなストレッチを取り入れましたら、また走るのが速くなりました。今日も朝のジョギングで、速い若者をひたひたと足音で抜かずに一周追っかけてしまいました。
修理ではレーザー溶接機も使うのですが、レーザーもガスバーナーも併用して、適材適所で、動くようにしっかりと切れにくくなるように、修理させていただきました。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
26732
25911
24433
26544
25128
プラチナテニスブレスレットを修理させていただきました。
テニスブレスレットの修理は細かい。入り組んだところのプラチナを接合しなくてはいけないし、また、動くようにしなくてはいけないので、可動部分へはローが回らないようにしなくてはなりません。レーザーで接合するのも方法ですが、バーナーでのロー付けを行いました。
バーナーでのロー付けは、接合するA材、B材の温度を合わせることによって、ローが流れて接合されます。温度を測る方法は目視、経験です。
レーザーでやるのもいいのですが、便利すぎるものは道具に溺れるような気がします。便利すぎる故、方法を考えない。便利すぎるものは便利すぎるため、その道具でできないとほかの方法を考える前に「できない」と決めてしまうような気がします。道具を適材適所で使い、お客さまのお悩みを解決していきたいです。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
23406
プラチナテニスブレスレットを修理させていただきました。今までも何度も修理された形跡のあるブレスレットでした。このようなコマ物のブレスレットは、一か所動かないように修理しだすと途端にとても切れやすくなるように思います。動くところを固定してしまうと相対的にそのすぐ横が弱くなってしまうからでしょうか。かといって一から、一コマずつ動くように修理するのも大変です。
どうしても使えるようにしたいとのことで、全部固定してしまってバングルとして使えるように修理させていただきました。あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
21894
プラチナダイヤテニスブレスレットコマ足しをさせていただきました。テニスの選手が着けていて、試合中に金具が外れて落としたことで人気の出たブレスレットです。
しばらく使ってないうちに短くなってしまいました。このブレスレットのコマは鋳造ではなく、プレスで作られているコマでした。当初は、動かなくてもいいからとにかくダイヤを入れて長くするだけのつもりでした。でも、どうせやるんだったらよりよくしたいので、3,4社メーカーに問い合わせてみたところ、ほぼ同じコマを見つけることが出来ました。
いつもあとから「なんちゅーめんどくさい仕事をしとんのやろか」と思いますが、最初から出来ないとはなるべく言いたくない。なんとか、お客さまのご要望にお答えすることが出来ました。
あなたのジュエリーのお悩みを解決します。
21701
テニスブレスレットはダイヤモンドの石座を連結した構造になっており、修理には非常に細かなロー付け作業が必要になります。
心無い作業者に当たりますと、石座どうしをそのままロー付けされて、しなやかさが台無しになってしまうことがあります。
じゅえりーいはらでは、構造を見極めた上でしなやかに装着できるよう、細心の注意の上で修理させていただいております。
29748
プラチナダイヤテニスネックレスをリフォームさせていただきました。着けているとダイヤが下を向いてしまうとのことでした。これはネックレスのカーブと首鎖骨のカーブが合っていないからでした。カーブを合わせて調整し、これでダイヤが下を向くことはないでしょう!
動くように、セーフティ金具を修理させていただきました。
切れてしまったチェーンリングを修理させていただきました。構造はテニスブレスレットと同じ構造で、磨耗して切れた軸と軸受けを4箇所作り直しての修理でした。
ホワイトゴールド素材でしたので磨いてロジウム仕上げを施すと、まるで新品のように修理できました。
プラチナテニスブレスレットを修理させていただきました。ヒトコマ、ヒトコマ動くようにテニスブレスレットは作られています。修理はとても細かい作業です。
最近はレーザーでロー付けできるようになり、ピンポイントで接合できるようになり、修理がやりやすくなりました