先日のこと。「コインを作ってほしい。」とお客様から相談を受けました。コインといいますとイギリス女王を描いたエリザベスコインや葉っぱを描いたメイプルリーフコインなどが有名ですね。
なじみがあるのが毎日使う500円玉100円玉などあります。しかしこのようなコインは製造される国家の威信をかけた偽造防止、高度な技術で作られているため私たちには腕も技術も設備もありません。それに、0.5ミリくらいの凹凸で人の顔など描きながら立体感を表現するのは至難の業です。
以前造幣局を見学したとき、30センチほどの原型から縮彫機で100円玉の極印を作るのを見た記憶があります・・・ので大変で作ることはできないのではないでしょうか?と思いながらも日々の生活がかかっているので(笑)、イラストなどがあれば作れるかもしれませんと答えてしまいました。
そして、印鑑を作るように白と黒で彫る部分と残す部分を書いていきます。そして白黒になるので、すこし絵を誇張します。出来上がったのがこの絵です。ちょうど判子のように黒いところをレーザーで彫っていくのです。
メイプルリーフコイン ギンザタナカホームページより こんなコインは到底作れない・・・
それから数日後そのお客様から電子メールでイラストが届きました。そのイラストを拝見して、
「ビビビ」ときました。(古すぎ?)閃きました。お客様とお話していていつも考えるのは、お客さんは具体的にどうしたいんだろう?私が考えるコインとお客さんが考えるコインは違うかもしれない。お客さんの作りたいものの条件が5つあるとすると5つ全部は叶えられないかもしれないけど、3つ叶えられるとすれば(価格も含め)どのようなものになるのか?そしてお客さんの理想と現実をなるべくすり合わせてジュエリーとして形づくっていければと考えています。そして「今すぐできるとしたらどのようなことか?」と一歩踏み出す方法を考えます。
それが今回の場合、イラストをお客様からいただくことだったのです。イラストを拝見しまして、以前作ったタイガースコインを思い出しました。写真だったら思い出してなかったかもしれないです。それはレーザー彫刻機を使って彫るのです。レーザー彫刻機とはパソコンの画像を元にプリンターで紙に印刷するように寸分たがわず金属を彫る機械です。 まず、レーザー彫刻機で彫るための絵から描き始めました。
イラストをもとに出来上がったデザイン画これを描くことによって大きさ、重さ、加工法、加工費、イメージなどが職人とお客様が共有できるのです。ネックレスは50センチで100gを通すので折り返し金具が通る寸法で製作します。
当初はレーザーで彫ったところにダイヤをいれる予定でしたが、厚みが足りなくダイヤのオシリ(キューレット)が出てしまうので石座を作って取り付けました。このようにしてほぼ2ヶ月かかりまして出来上がりました。なんでもそうでしょうけれどこのようなものを作るにはひとりで作ることはできません。お客様をはじめ私や飾職人、彫留職人、レーザーを使う職人たちがよく話し合って当事者意識で問題解決し初めてうまく出来上がります。特に今回のコインペンダントはうまくいくかどうかもわからないのに私に仕事を任せてくださった依頼主様のおかげでうまくいったのではと思います。最後まで読んでいただきまして、誠にありがとうございます。
Copyright (c) 2015 JEWELRY IHARA
ALL Right Reserved
それとレーザー彫刻はヤスリや、タガネと違って彫刻した削った粉が出ないのです。金が蒸発、燃焼、溶解して消失してしまうのです。どこに行くのでしょうね。きっと我々宝石職人を焼くと出てくるのかもしれません。両面合わせて7グラムも蒸発してしまいました。
男の子面と女の子面が表裏になっていますのでずれないように細心の注意を払います。少しでもずれてしまうと一からやり直しです。そして彫りあがりましたが・・・問題が発生しました。丈夫にと深く差し込んだバチカン固定金具の部分までレーザーで彫ってしまいちいさな穴が開いてしまいました。手作り加工の場合は問題はつきものです。経験豊かな職人仲間で相談して問題をクリアーしていきます。レーザーで開いた穴も無事埋めることができました。表面の彫った輪郭のバリを取って指定したところにダイヤを入れます。
実際に彫るコインは3.3センチ(500円玉より少し大きい)ですが、
5倍の大きさ16センチの大きさの絵を描き始めました。なぜかといいますと、原寸で描くと細かい部分が描けないから大きなものを書いてからあとで原寸に縮小する。先ほどの造幣局の縮彫機も同じ理由で縮小しているのでしょう。拡大したイラストの上に硫酸紙(トレペ)をのせてなぞって必要な線だけにします。
そして3.3センチの円形に切り抜き100グラムの18金キヘイネックレスが通るように金具(バチカン)を作り、取り付けます。このバチカンを作るときはなるべくデザインに配慮しなるべく小さく作ります。注意するべきところはネックレスの金具です。大体ネックレスの幅、厚みよりも1.2倍ほど大きいのでバチカンの大きさにはいつも悩みますし、通らないと怒られます。
男性用なので丈夫になるようバチカンを取り付ける金具をコイン本体に深く差しこみロー付けしました。これがあとからの問題発生になるのですが・・・。そして、レーザー彫刻前のペンダントが出来上がりました。コインの表面をペーパーで軽く荒らし、すりガラス状にします。金属が光っているとレーザー光を反射し彫れないからです。
今回このペンダントはお客様からお預かりした18金を溶かして作らせていただきました。お客様の金で溶かして加工する場合は工場で精錬された金と違って不純物があって加工しにくく作るものによってはできません。ホワイトゴールドの場合はほぼ再利用できず精錬しなおさないと使えません。今回はイエローゴールドで板状のものであるので巣の影響はあまりないと判断ました。石を外して溶かして3ミリの板状にします。